モノ中心で幸せを組み立てない。人の振り見て…で学んだお金の話。

シンプルライフ目指して捨て活中のアラフォーふら子です。

7月からモノと向き合い出し、少しずつ苦手だったお金の管理もすこしずつできるように。
家計はまだまだ余裕〜!とまでは行きませんが、どれくらい毎月必要で、どれくらいあれば自分達は幸せに暮らせるのかが少しずつわかってきました。

 

家計簿というか、どれくらい支出しているのかを洗い出すことで、お金を使いたくなくなります。
当たり前ですが、サラリーマンである以上は収入が毎月ある程度決まっています。

入ってくる量は決まっているのに、これまで予算を考えず好き放題使っていましたので、そりゃたまりません。
支出を把握することは、自分の生活を把握することに繋がります。

しかし、これまではめんどくさいと感じていたり、そもそも支出管理してしまうと好きなものを好きな時に買えないじゃん!とネガティブに考えていました。

今買わないと損する!
そういうものに弱かった。

他人軸で生活していた頃は、呼ばれれば飲み会に行き、安いですよと勧められれば買っていた…

タイムセール!と言われれば、「どうせいつか使うから…」といつか必要なものを買っていた。

しかし今は、自分に必要なモノやコトを自分のタイミングで選択できるようになってきました。

そんな暮らしがお金にどう影響するのかも、検証したいと思っています。

そんな中、他人を見て我がふり直せ、じゃないですが気づいたことがあります。
きかっけは、職場にいるお金に困っている人。

NOが言えないから、どんどんお金を使ってしまうことになり、いつも口癖は「お金ない…。」
旦那様中心なので、支出がどんどん増えるそうな…
それはいらない、なんて言ったらDVまではいかないけどやっぱり不機嫌になるみたい。

高価なコーヒーを定期便で買ったり、ウーバーイーツ三昧、お昼ご飯は外食かコンビニ、お酒大好き毎月2回は居酒屋で、車は新車で数年ごとに買い替え…

他人から見たら削れそうな部分があるけど、よそ様のお家なのでいらぬことは言えません。
また、家計簿は付けていないそうで、ちょっと他人事ながら心配。

とかいいつつ、自分も去年までどんぶり勘定だったので人のこと言えませんが、やっぱり貯めている人と貯まらない人との差は支出の管理なんだな〜と反面教師にさせてもらっています。

使っているお金に、どんな暮らしをしているかが出る!
しっかり肝に銘じて、物価高の今を生き抜いていきたいですね。

励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA