シンプルライフを目指すアラフォーふら子です!
ブログにお越しいただきありがとうございます。
今回は、まだミニマリストに向け修行中のワタシですが、モノが減ってきたことでさまざまな変化がありました。
その中でも自分の特徴にミニマリズムはピッタリだと思っています。
もくじ
ADHDとは
ADHDについて
ワタシは、診断等受けた事がないので
個人の憶測ですが、ADHD気味の性格だと思っています。
ADHDの特徴についてはこちらです。
ADHDとは、Attention-Deficit Hyperactivity Disorderの略で、注意欠如・多動性障害の総称です。脳機能の不全によって、生活上にさまざまな困難を抱える、発達障害の一種です。
ADHDの特徴は、大きく3つあります。すべての特徴が見られる人もいれば、1つだけ強く見られる人もいます。
多動性
じっとしていられず、落ち着きが無い。静かにしていなければいけない状況でも、席をたってしまったりする。貧乏ゆすりなど、手足を常に動かしている。早口。退屈に耐えられない。せっかちで先走りがち。
9歳前後をピークに目立たなくなることが多いようです。しかし、落ち着きの無さは大人になっても残ることがあります。衝動性
結果を考えずに行動する。判断と行動が早すぎる。自分勝手な行動にみられるため責められやすい。思いついたことをすぐに口にする。順番を待ったり、相手の話を最後まで聞いたりすることが苦手。人のものを無断で使ったり、奪ったりする。けんかをしやすい。
不注意
注意力にかける。忘れ物が多い。物をすぐ無くす。人の話にボーっとすることがある。整理整頓が苦手。身だしなみに無頓着。
注意力や集中力がない一方で、好きな事には過剰に集中するという特徴もあります。「多動性」「不注意」「衝動性」はADHDの基本症状といいます。
ADHDな大人 より https://adhd.nerim.info
これを読んで、当てはまる事がいくつかあるかも…という方は、モノを減らす事で困りごとが改善するかもしれません。
ADHD傾向のワタシの失敗について
ワタシの場合、上記の説明で言われている、「多動性」「衝動性」はあまり自覚がないですが、
「不注意」については思いっきり!当てはまります。
小さい頃から部屋の中はグチャグチャ。
忘れ物、無くしののは日常茶飯事。
宿題?そんなのあったっけ?
授業中は先生の話を聞いておらず、近くの友達に「さっき先生なんて言ってた?」と良く聞いていました。
注意力散漫なので、机の上のものをよくこぼしたり、倒したり…
道路では急に飛び出したり、ぼーっと歩いていて前を見ているようで見ていなかったり。
大学生、社会人になってちょっとはマシになったものの、仕事に関してはケアレスミスが多発。
事務職だったときは、単純な処理なのに、同じミスを毎日繰り返してしまい、本当に自分が嫌いになりました。
上司に「会議のために弁当頼んでおいて」と言われた時は、なぜか2店舗に注文しており、当日必要数の倍の数の弁当が来たことも…今思い出してもぞっとする笑
他にも、海外旅行でN.Yに行こうとした時は、13万円の航空券を重複購入しており、空港で真っ青になりながら飛行機に乗った思い出もあります。(懇願してみたものの返金はされず…)
また、別の職場では、パンの発注数を間違えて、20個でいいのに100個ほどのパンが届き、これまた早朝からゾッとした経験もあります。(他店舗に配りに行くのに、大量のパン持って電車乗ったな〜懐かしい)
他にも色々なミスをしてきましたが、「確認が不十分」「落ち着いて対応すれば怒らなかったミス」ばかりです。
本当に失敗ばかりしてしまうので、ネットで「ケアレスミス 繰り返す なぜ」
と検索した事がありました。
すると、ADHDかも?みたいなページが出てきて、私ってADHD傾向があるのか!となぜかホッとしました。笑
そう言っても働かないわけにいかないし、周りに迷惑はかけたくない。
どうしたらいいんだ?と思っていた時に、ミニマリストの方の本や動画を見て、私も部屋を片付けようと思ったのでした…
当時を振り返るとワタシはいつも頭の中がゴチャゴチャしていたのです。
ADHD気味の人がモノを減らすメリット
頭の中がスッキリする・ミスが減る
モノが減って整理された空間にいると、頭の中もスッキリします。
気持ちに余裕が出てくるので、作業の一つ一つを落ち着いて取り組めたり、確認しようと行動できるようになりました。
以前は、モノが目の前に押し寄せている感覚で、
・どれから手をつけたらいいのかわからない
・わからないから面倒になり、先送りする
・さらにモノ、コトが山積みに
の繰り返し。
常に頭の中が、「やらなければならないコト」で埋め尽くされて、頭の容量がパンパンになっている感覚でした。
そんな状態の時は、スケジュールを確認していなくて他人に迷惑をかけたり、チャンスを逃したりと、凹む事が多かったように思います。
探しモノ・忘れモノ・無くしモノが減る
「あれがない!!!」とイライラしたり、
「あ〜あれもってくるの忘た」と悲しくなったりすることはありませんか?
以前のワタシはそうでした。
たくさんのモノの中に必要なものが埋もれているので、探し出すのに時間がかかってイライラ。
「いつも使うもの」が、「使ってないのにあるモノ」に埋もれるから、出先で使いたいのに持って来れず、本来使いたいモノの出番をダメにしてしまって悲しくなったり。
空想好きなワタシは、「あー魔法みたいに、アレ出てこい!って唱えるだけでモノが手元に現れたら楽なのに…」なんて考えたりもしていました。
今では、そんな魔法を探すより不要なもの捨てろ!と言ってやりたいです…
集中力が上がる
ミニマリストの方がよく、「視界にモノが入ると刺激になって疲れたり、集中力が削がれる」と言っているのを聞きます。
これは部屋を片付けだしてから気づいたのですが、私の場合もドンピシャでした。
視界にさまざまなモノや色が入ってくると、刺激となって集中しにくかったり、リラックスしにくくなっていました。
以前から、家ではなかなか読書や勉強ができないのに、カフェや図書館であればなぜ3時間でも4時間でも取り組めるのだろう?と思っていのですが、今思えば環境のせいでした。
これまで、部屋はゴチャゴチャしており、視界にさまざまな物が情報として入ってくるからです。
部屋がスッキリし始めると、頭のなかもスッキリ。
不思議と目の前のことに集中する事がしやすくなりました。
このブログを始めようと思えたのも、部屋がスッキリしてきた事で集中できるようになったからと思っています。
対人関係が良くなる

Processed with VSCO with c7 preset
先述したように頭の中がスッキリするので、自分の中に余裕が生まれます。
そうすると、他人に対しても余裕を持って接する事ができるようになりました。
例えば、時間の面では遅れてきてもイライラなんてせず、自分の時間が増えた♪くらいに考えれるようになりました。
以前は「許せない!」と怒りの感情が湧くこともありましたが、これは自分に余裕がない中で急いで出てきたのに!という感情が根底にあると気づけけたからです。
自分のことを許せていないと、他人も許せない。
人に優しくできるようになったのは、自分を大切に扱い、自分に優しくできているからなんだなと思っています。
家でリラックスできるようになった
モノがたくさんの時代は、
頭の中が常にゴチャゴチャで、呼吸も早かったように思います。
リラックスするためには、リラックスできる環境にお金を払って行くことしか考えておらず、
・リラクゼーション(マッサージ)
・カフェ
・ヨガ教室
など、自分がリラックスできる空間に移動しないといけないと思っていました。
今となっては、自分の家でリラックスできるようになりました。
キャンドルを灯してストレッチやヨガを楽しんだり、休日にはお家カフェを楽しんでいます。
一番コスパがいいのは、自分が一番長く身を置く空間をリラックスできるようにすればいいんですね!
今更ながら気づきました…
でも、カフェやリラクゼーションは大好きなので、たまのご褒美に行くことはあります。
掃除が好きになった
そろそろ長すぎやろ…とお思いのみなさん、
最後にこれは聞いてください。
掃除が好きになったんです!!!!!
いや、自分でも信じられない。
ゴチャゴチャの部屋で暮らしていた時は、家事って人生にいらん時間や!と思っており、その中でも掃除はイチバン嫌いでした。
めんどうくさがりなので、誰かやって〜!って思っていたし、掃除する時間があれば本読んだり、遊びに行ったり、映画見たいと思っていました。
掃除なんかやっても運気なんかあがるかい!
と思っていました。(ひねくれすぎな主婦)
でも、モノが減ると、そんなワタシは掃除が好きになり、掃除をしているとストレス発散になることに気づきました!
休日は、「ゆっくり掃除ができる〜♪」と早めに起きるようになりました。
(以前は昼までガッツリ寝ていたのに…)
職場でも掃除の時間があり、「掃除まかせてごめんね。」と言われると
「ええよ〜掃除したらストレス発散になるから!」と答えている自分がいました。
多重人格か?と自分で言葉を発した瞬間思ったのですが、どうやらモノが減ってくるにつれて、自分の性格も変わってきたようです。
恐るべしミニマリズム。
汚れがとれるにつれて、心の曇りも晴れるようなスッキリした感覚になるんですよね〜
また、掃除については語りたいので後日…
ちょっと長くなったのですが、
嘘だと思う人は、騙されたと思っていっかいモノをざざっと手放してみてください!!!
ADHDチェックリスト
最後に、自分もそうかも…と思った方は、
無料でできるチェックリストがあります。
https://adhd.nerim.info/check-2013021501.ht
ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ