朝に手帳タイムを設けて、頭をスッキリさせる

シンプルライフ目指して捨て活中のアラフォーふら子です。

 

最近、以前より1時間早く起きて活動しています。

今の会社の出勤時間が、割と遅めなのと、通勤時間が短いので、割と結構ギリギリまで寝ていました。

起きてからはバタバタ!と家事をしていくので、弁当を作ることができなかったり、洗い物を残してしまったり…。

そういうことが続くと、帰ってきた家がゴチャゴチャしていて、気持ちが落ち着かない…。

忙しいから仕方ないよね〜と言い訳しながら家を出ても、自己肯定感が下がっているのをひしひし感じている。

結婚後、ぐーたらな私は毎日そんな感じでしたが、最近は家を整えて余裕を持って出れるようになりました。

きっかけは夫の転職と、手帳。

夫が7:30には出ていくことになったので、私も夫に合わせて起きる時間を早めるようにしました。

2023年に入り、ちょうど新年ということもあり、1月から順調に早起きが進み、今となっては気づいたら夫より早く起きるように!

その分、夜は23時には布団に潜っています。

妊活のこともあり、睡眠時間をたっぷりとろうとしているのでちょうどいい!

目覚ましに起こされるより、自然と毎朝大体同じ時間に目が覚めます。

そして、朝起きたら、家事をして手帳にチェックを入れています。

 Instagramで、手帳術の投稿を見て、『あ〜手帳とかに凝っていた時期あったなぁ〜』と見ていました。

これまで手帳でスケジュールを管理していましたが、最近はカレンダーアプリを使い、手帳は使いこなすことなく置きっぱなしになっていました。

ところが、手帳って未来の予定やTODOリストを管理するためじゃ無い、と知りました。

できたことを記録して自己肯定感を上げるためのツールと、手帳の発信をしている方の投稿を見て、ピン!ときました。

これまでは、自分を鼓舞するためにTODOをたくさン設けて、自分を目標達成するためにコレだけやらないといけないんだぞ!と自分を縛るものと思っていました。

試しに、投稿の真似をして、今日やったことにチェックしていきます。

たとえば、洗濯とか、犬の散歩、夫のお弁当作り、など。

毎日やらないといけないこと、やって当たり前、と思っていましたが、『私ってこんなに家事頑張っているんだ!』と思たり、チェックを入れることが嬉しくて家事を負担に感じることが少なくなってきました。

また、家事以外にも、家計簿をつけた、とか、玄関掃除をした、など、自分が今日やったことを書くことで、気持ちが上がります。

手帳って、自己肯定感、自己効力感をら上げるためのツールだったんですね〜

手帳のおかげで、朝の家事がうまく回り始めたので、今度はなかなか続かないブログを続けられる仕組みづくりを考えないと…。

励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA