フルタイムで仕事しながら、家事なんかをやっていると、ブログかかなきゃ・・・と思いつつも、
家に帰るとバタンキューで寝落ち・・・。
妊婦ってほんと体力ないな〜と感じます。
毎日眠いし、お腹空くし、食べたら胃もたれが毎回ひどくって動けない。
早く産みて〜〜〜!笑
妊婦健診はついに2週に1回になりました。
いつもながらの診察台での検診も、慣れてきたようで毎回脚に力が入る・・・。
カーテンで顔が見れないようになってますが、毎回すごい顔しています。笑
男性の先生なんだけど、痛いんだよな〜。
そして、いよいよ、ちょっと楽しみにしていた
糖負荷試験(グルコースチャレンジテスト:ブドウ糖の入ったサイダーを飲み1時間後に血糖値を測定)がありました。
この説明をされた妊娠初期は、すごいつわりの真っ只中で、
なぜかどんな味なんだろ?と「サイダー」の言葉にウキウキしていた自分がいたのを覚えています。
そのウキウキをぶち壊してくれたのが、テストの結果で、
妊娠前から運動をよくしている私からしたら驚きの「陽性」。
ガーン。
まさか私が??
病院から電話があり、再検査をするので、1週間後にきてくださいとのこと。
「まぁ、朝ごはん食べて行ったからだろうな〜」くらいに思っていたのですが、
まさかの2回めの検査も「陽性」。
チーン。
今まで妊娠経過では「異常なし」と言われてきたので、自分になにかあるなんて思ってもみなかったので
ちょっとショックでした。
2回目の検査は、9時スタートだったので、前日22時から絶食。
まず空腹状態で採血し、その後、あま〜い医療用ソーダを飲みます。
三ツ矢サイダーみたいな味なんだけど、スッキリ感がなくってひたすら甘い感じ・・・。
紙コップで飲むんだけど、おいしくね〜。
そして1時間後と、2時間後に看護師さんがきてくれて採血。
待っている間何もすることがないので、図書館で3冊も借りて行った本を読んでましたが、
途中眠くなってソファで爆睡してました。笑
ひま〜
そして、翌日かかってきた電話での結果は・・・
やっぱり「陽性」
病院に行ったところ、120分後の検査結果が10程高かったので、
「そこまでひどくはないけどね〜」と言われましたが、
かかっている病院がクリニックだったので、内科併設の産婦人科に転院することとなりました。
なんだか急に不安になるわ・・・。
ネットで「妊娠糖尿病 食事」と調べて、対策を調べる。
妊娠糖尿病は、8〜10人に1人の割合でいるそうで、
遺伝的な体質や、高齢出産、過去に巨大児を出産した経験のある人がなるそうです。
調べていくと、食事管理で対策しても数値が安定しない時は、
インシュリンを自分で注射することもあるそうな。
そしてひどかったら入院・・・。
入院とか絶対嫌だ〜!!!
自分で採血するのも1日7回とかやらないといけないようで、
考えただけでめんどくせ〜。
肝心なのは、食事後の血糖値を上げない食事管理がカギのようでした。
まずはそこからやるっきゃないな・・・。
そこで思い出したのが、以前やっていた「ケトジェニックダイエット」。
タンパク質・脂質をしっかりとって、1日に取る糖質量を減らすダイエット法。
以前これを1ヶ月やった時は、すごぶる体調が良かったんですよね。
朝はスッキリ起きれるし、食後は体が軽い、眠くない。
キビキビ動けるし、体重は3キロくらいしか変わらないのに、これまでのダイエットと違ってお腹周りから痩せてゆく。
そして、顔のむくみがなくなり、肌の調子も良い。
ただ、今回は妊娠中ということもあり、胎児への栄養が必要な状況なので、
どうなんだろ?と疑問に思い、
この本を読んでみた。
糖質制限を進めている宗田先生の著書。
図書館で借りました。
宗田マタニティクリニックの先生で、妊娠糖尿病の患者さんをたくさんみている方。
ざっとしか読んでいませんが、赤ちゃんは脂質とタンパク質でできているので糖質いらない、
そもそも人間は肉食だったから糖質いらない、という話です。
現代人は糖質過多の食事をしすぎているから、タンパク質と脂質をしっかり摂りましょうという内容。
糖尿病なのに、一般の病院は、食事の半分以上で炭水化物を取るべきというのは
おかしいんじゃないか?と主張されています。
私も、内容をよんでその通りだな〜と思いました。
私はトレーニングをしていたことから、過去に栄養についても学ぶ機会が多かったので、
話がすんなり入ってきました。
しかし、世間一般の常識からすると、
炭水化物を摂らないなんて・・・となるのでしょうね。
人間にはさまざまな体質の人がいるし、世間ではいろんな説があるので、
これが絶対!というのは無いのも承知しています。
だって、毎日青汁1杯でずっと健康にすごされている女性がいるくらいなので、
なにが正解ってないんだと思うんですよね・・・。
妊娠糖尿病は、体質によるものが大きいようで、
妊娠期間中の不摂生が原因ではないからね〜とお医者さんに言われました。
そう入っても、お菓子バクバク食べてたもんなヾ(o´ェ`o)ノ 反省
・自分の祖母が糖尿病だった
・体質的に糖質があまりいらない体質 (これまでの経験則から)
・でも、糖質大好きな性格でストレスは溜めたくない
と自分で考えて、
・対策としては3食のうち1食は主食を抜く。
・サラダや繊維質から先に食べる
・タンパク質をしっかりとる (体重1kgあたり1g以上)
・砂糖を多用する和食は避け、素材を生かした料理中心にする
・ストレスが溜まるので、低糖質のスイーツを利用はOKにする
・血糖値を上げやすいジュースや、菓子、せんべい類は避ける
などを軸に食事管理をやっていこうかな、と考えています。
(あくまで自己責任。。。)
転院先での検診は、2週間も先なのでまだどのように管理されるのか不明ですが、
数値が酷くならないようにひとまず食事を頑張ってみます。
食事改善をはじめて1週間はたちましたが、
サラダをたくさん食べるようになったせいか、お通じが1日2回もきて嬉しい〜(`・ω・´)
ちょっと前までは、便秘改善のために「甘酒」(酒粕じゃなくて麹由来の)を
グビグビ飲んでました。
でも、あれ血糖値爆上がりするので
今考えたら恐ろしい。
まだストック3本もあるのにどうしようかしら。
出産まであと3ヶ月あるのですが、
胎児のためにも栄養管理を再度考える良い機会がもらえたと持って頑張ります。


