ワーママはるさんのVoicy「言葉にする力を育てる」を聞いて、自分の怒りと向き合えた話。

築35年越え賃貸で二人+1匹暮らしをしているふら子です。

毎日通勤中や、夕食作りの間に聞いているVoicy。
ワーママはるさんこと、尾石はるさんの番組も欠かさず聞いています。

はるさんは、フォロワー10万人越えのパーソナリティーさんです。
外資系企業を経て、サバティカルタイムを過ごし、現在は2人のお子様を育てながら大学院生、ヨガの先生、不動産、文筆業で書籍を出されるなど凄い方です。(語彙力の無さ…。)

チャンネルの内容には、

「共働きのモヤモヤ、ライフハック、キャリア、複業、子育て、夫婦関係などの、学びと経験を分解して話してます。」とあるように、まさに現代の共働き夫婦や、女性のキャリアなど、子どもを持たない人でも学びの多いチャンネルです。

 

その中でも、最近私に刺さったのが

「#1113 言葉にする力を育てる こんな良いことがあります」という回です。

https://voicy.jp/channel/862/415327

 

内容は、【自分の思考を普段からメモをする】という方法は、世間のみんなが日常的にやっていると思ったら、やっていなかったことにびっくり、という話でした。

だから、自分が当たり前と思っていることでも、発信することで他の方の気づきや学びになることもあるんだなぁ〜とちょっとブログを書くモチベーションにもなりました。

けど、この【自分の思考を書く】ということはもっと自分とって有益だったので、ブログに書いてみようと思いました。

 

「イライラする」思考を書いてみたら、相手にぶつける前に何が問題なのか見えてきた。

最近は職場の人間関係が大きく変わってきたこともあり、ちょっとしたストレスが続いていました。
そんななか、皺寄せが自分に来るのでは?と仕事量でもストレスもあり、イライラがマックスに。

おかげで、おでこにめちゃめちゃデカい吹き出物ができました…
恥ずかし…(..)

 

家に帰って旦那に話を聞いてもらうものの、男性特有の「じゃあこうしたらいい!」と方法論ばかり返してくるので余計にイライラ。
ただ、話を聞いて共感してくれるだけでいいのに、男性ってそれができないんですよね…

余計イライラしたので、「もういい!!」とシャットダウン。
狭い家なのに、ワイヤレスイヤフォンを耳に突っ込み、心のシャッターを下ろしました。

布団に入るもイライライライラ…。

これは埒が明かない、明日の朝上司に不満をぶつけてやろうか!!と意気込んだ時、ふと思い出したのがこの【書く】ということでした。

スマホを取り出して、メモ欄にいま考えていること、イライラしている原因、納得いかないことなどをどんどん書いていきました。
そして、きっとこうなっていく!と思っていた予定を確認したところ、実は自分が思っていたよりも全然少ない回数だったことに気づきました。

「あれ??思ってたよりマシだった…」

また、書いている内容を読むと、「自分だけが…」という言葉が多くあり、仕事自体が嫌なのではなくて【不平等感】にイライラしていたのだと気づきました。

それについて、客観的に考えてみると実は私だけに頼まれている仕事ではないことと気づき、勝手な被害妄想でイライラしていたことに気づきました。

こうやって【書く】という行為で、自分の思考を客観的に見ることができます。

そして、そこに書いたことは『果たして本当に事実なのか?』と冷静に確認することができました。

いつも、イライラ→一人で興奮→「もう、言ってやる〜!!!やめてやる〜!!!」と暴走してきましたが、【書く】というガス抜きをすることで、自分の興奮を一旦落ちつかせることができました。

私の傾向として、おそらく自分を守るための闘争本能、自衛の気持ちが強いのです。
自分だけ損を被っているのでは?と考え出すと、自分を守るために【戦う】というコマンドを選択する習慣ができており、そのために【怒り】に繋がってしまうのです。

それいついて【なぜ?】と振り返った時、自己肯定感が低いことや、過去に「嫌だ」と意思表示できず相手の言うままに不利益を我慢して被ったトラウマがあるからです。

高校生の水泳大会の時、水泳が苦手なのになぜか2種目出さされたのです。
1種目だけでも休みたい気持ちなのに、なぜか皺寄せが私にきて、一番苦手なクロール、しかもリレーに組み込まれた。
「いや、無理…」と言うものの、「他の人も2回出てて、連続になってしまうこともあるからお願いね〜」と押し切られたのでした。

前日まで、「風邪ひかないかな〜」と熱を測ったり、「生理こい!!」と願ったものの何も起こらず…。
当日を迎えて、結局大会を休む勇気もなかった(後から何か言われるのも怖かったから)、本当に泣きそうな気持ちを堪えながら出たことを思い出しました。

結局25m泳ぐ間に2〜3回足をついてしまい、息も切れ切れ、クラスリレーはもちろんべべ…
誰に何か声をかけらるわけでもなく、陰キャラだったので本当に仲の良い子にだけ愚痴を言ったのを覚えています。

 

だから、「嫌なことは嫌と言わないと!!」と強く思いすぎて、今度はアドレナリンが出過ぎてしまう思考回路になってしまっているようです。

 

ブログも「書く」ことだから、思考の整理になる

ブログもそういえば、自分の思考を書くことですよね。
水泳大会の話なんか、全く忘れていたのに、上記の内容を書きながら、思い出して過去のトラウマを見つけることができました。

 

旦那に「なんで怒ってるの?」とよく言われるのは、自分の意志を主張するのに「怒り」を使わないと相手に伝えられないと思い込んでいるからなんですよね。

仕事をなかなか覚えてくれなくてイライラする後輩に怒ってしまうけれど、「怒り」を用いず伝えられるようもっと成熟した大人にならないとな…。

このブログもそうですが、実際にペンで書かなくてもスマホのメモアプリで入力することで可視化されて、頭の中の混乱を解くことができます。

夫婦喧嘩した時、人間関係でモヤっとしたとき、何が問題で、どんな解決策が考えられるか、見つけやすくなりますよ。

 

 

励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA