ミニマリズムの実践には2つの旗を立てる必要があると感じた話。

ミニマリズムを7月から実践中の、アラフォーふら子です。

少しずつ、自分と向き合いながらモノを減らしていっている最中です。

だんだんとモノが減ってきたときに感じることは、減らしてどうする?という減らした先のゴールです。
減らすことはゴールではなく手段であって、減らした先にどうしたいか?がミニマリズム。

そこで、モノと向き合い出した3ヶ月目は、ミニマリスト界では有名な本を読んでみて、内省するきっかけにしてみました。

まだ読んだことがなかった、「より少ない生き方」。

・より少ない生き方 ものを手放して豊かになる [ ジョシュア・ベッカー ]

 

本を読んでミニマリズムに必要なのは結局、

・これからどんな風に生きたいのか?を決める

・やめること(手放すこと)を決める

なんだなーと学びました。

この2つの旗を立てながら自分の暮らし、生き方を決めることまでがミニマリズムなんですね。

本の中表紙に「ミニマリズム」とは結局…ということがまとめられていました。
この文章に全てつまっている、そう思います。

そして、自分なりにこの2つの旗について考えてみました。

 

ミニマリズムの実践には、2つの旗を立てる必要がある

大切にしているものは何か?という旗

・些細な日常が幸せな時間だった

不要なモノを手放す作業は、結局、何が大切かをずっと問い続けることになります。

ワタシが大切にしているもの、好きな時間って?
幸せに感じる瞬間って?とモノと向き合いながら考えました。

・お休みの日に家事をざーっと終わらせて、整った空間でコーヒーを飲んだり、本を読むこと

・犬と近くの公園に散歩に行き、木々の下をのんびり歩くこと

・家族や親しい人たちと会って食事をしたり、リラックスして話すこと

・趣味のグループのメンバーとたわいもない会話をしているとき

・主人とたわいもない会話をしながら家で夕食を食べる時間

なんてことない、日常のちょっとした時間ですね。

・モノを追いかけても幸せになれなかった

ミニマリズムに出会うまでは、話題のスポットに遊びに行ったり、自分を高めてくれそうな服飾品を買ったりすることが有益な時間だと思っていました。
休みの日なのに、家にいてもったいない!と思っていました。
でも、そう思ってせっせと買い込んでいたたくさんのモノはワタシを幸せにはしてくれないと気づきました。

そして、自分の暮らしのなかで「あ、しあわせ〜」と思える瞬間を見逃さないようにチェックしていたら、もう結構幸せなことに気づきました。

満たされいてる、と感じると、モノを追いかけることも無くなります。

大切にしたい時間は、家族や知人との時間、打ち込んでいる趣味の時間、すっきりした環境で暮らすこと。
そのために、自分の時間を使うことが幸せにつながる、と自分の暮らしの時間配分を知ることができたのはとても有益でした。

 

障害になるものは何か?という旗

大切にしているものが分かると、それ以外に時間を食っているモノ・習慣について排除する必要があります。
洗い出して見つけた障害になるモノ。
それについて、改善していきました。

・テレビを見る時間

もともと数年前から見る習慣が減っていましたが、朝の支度をする時間に時計がわりにつけていました。
しかし、Bluetoothイヤフォンを買ってから、朝の支度や家事の時間は耳から情報を得る時間に変えたので、テレビをつけなくなりました。
YouTubeやvoicyのお気に入りのチャンネルを耳で聞いて、家事をしています。

・頻繁に行っている食料品の買い物の時間

仕事帰りに、「今日は何しよう」と献立を考えて買い物に立ち寄っていたため、平日はほぼ毎日スーパーに寄っていました。
しかし、仕事が早く終わっても家に着く時間がいつも40分ほど遅くなります。
レジを待ったり、雨の日でも買い物に行かないといけないなんて非効率、と感じました。

誰か代わりに買い物に行ってもらいたい…
買い物の時間を減らすいは、ネットスーパーや生協など配達してくれるサービスがありますが、以前使った経験から自分の暮らしと会ってなかったので却下。

そこで考えたのが、献立を3日分考えて買い物に行くこと。
よく1週間の献立を考えている主婦の方がいますが、1週間はちょっと長すぎると感じたので3日にしました。

3日であれば、何か急きょ献立を変えても対応できます。
スーパーに行ってみて、旬の野菜や魚を見てそれが食べたくなることもありますし、仕事の予定で変更するにも3日であれば変えやすかったです。

あらかじめ買うモノが決まっている買い物って、本当に脳が楽です。
仕事でまぁまぁ脳も疲れているので、買い物にいっても「何食べよ〜」と考えることだけでもストレス…。
適当に決めればいいのですが、栄養が、とか、節約が、とか色々考え出すと本当に頭が疲れます。
買うモノが大体決まっていたら買い物の時間も大幅に削減になり、余計なモノをかうこともグンと減りました。

 

・服を選んでいる時間

これは、仕事の日の服は制服化することでクリアしました。
どれ着よう〜?と選ぶことなく、洗濯で順番に回ってきた衣類を着るだけ。

電車に乗ることも無くなったので、人目をそこまで気にしなくていいのもストレスフル。
反対に、だらしない格好になりすぎないよう、最近もうちょっと気を使わねば…と思っています。

 

・SNSをダラダラみている時間

InstagramやTwitterは、一度開くと結構な時間を使ってしまいます。
TikTokはごちゃごちゃしているので、昔から苦手で見ていません。

情報収集のために、好きな発信者さんの投稿を見ていますが、結局関係ないものまで見てしまうんですよね。
消してしまうところまではできなかったのですが、スマホのホーム画面すぐにアプリを置くのではなく、次のページに移動し、さらに「SNS」というフォルダーに入れて開くのにめっちゃめんどくさい場所に移動しました。

これは割と効果的で、何気なくアプリを開く習慣を無くすことにつながっています。

・体調不良でチャキチャキ動けない時間

これもかなり人生にとってムダな時間だな〜と反省しています。
現在は、睡眠時間をしっかりとったり、疲れた時は無理せず休むようにしているので、大きく体調を崩して動けなくなることは減りました。

しかし、以前は趣味のスポーツに夢中になりすぎて、翌日から数日間、疲労感が抜けなくてしんどい期間が続いたりしていました。何事も、やりすぎは禁物です。
年齢も重なってきたので、昔ように行かないと自分の体力を過信せず、丁度いい加減になるよう調整して楽しむようにしています。

 

旗を立て、なんのためにモノ減らしてるの?と問いかけながら暮らすと、自分の心地よい方に暮らせるようになってきました。片付けに没頭しながらも、ちょっと足を止めて、何のために?と考える時間を持ってみると捗ります。

 

ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA