ミニマムライフを目指してモノを手放すと、より自分軸で生きられる話。|8月に手放したもの

ミニマリスト志望のアラフォーふら子です!
ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

9月に入って少しずつ涼しい時間帯が増えて、体が楽になってきました〜
なんてたって犬の散歩がラクラク。

7・8月は夜になったと言っても蒸し暑くって、帰ってきたら犬と共にグッタリ。
9月に入ると涼しくて、帰ってから犬の「ハァハァハァハァ…」という呼吸がだいぶとマシになりました。

ほんと、夏の間は10分歩いただけですごい呼吸だったから、心配だった。

8月はお盆期間もあり、手放しがちょっとずつ加速。
生活の中で気づいた細かな不用品を手放しました。

手放したモノたち

・カトラリー

カトラリーって壊れることがないし、増えがちですよね。

こちらは100円均一で買ったこともあり、使いにくい…。
フォークは他にもあるので、こちらは手放し。
ナイフは使わなかったし、ステーキの時使ってみたけど切れなかった…。

 

・シール

昔からなぜかシールが異常に好きなのですが、なかなか捨てられなかったものが未だ残っています。
手帳に貼ったり、ノートを作ったり…。

しかしながら、今年度をもってダイアリーを卒業しようかと考えているので、シールも手放しました。
気に入っていたモノは残しました。
どれも「まだ使えるから」と残したかったけど、「1年以上使っていないよね?」と自分に問いかけて断捨離。

いまあるシールはジャンジャン使って、また欲しくなれば買えばいい。

 

・ファイル類

シール同様、文房具が好きなのでファイル類も溜まりがち。
一時期クリアファイルで書類を整理しよう!と買ったことがありました。
それらがまだ大量に残っていたり、キャンペーンなどで頂いたりしたものが溜まっていました。

そもそも、紙類をどんどん捨てて、なるべくデータ化していったのでファイルが不要に。

「まだ使える」は禁句。「こんなに自分に必要ないよね」と問い掛ければ手放せます。

5〜6年前?!に買ったハガキ箋も使い切ってないけど手放し。
ハガキって今何円の切手貼れば送れるのかわからないくらい手紙を書いていないので手放し。

 

・頂いたプリザードフラワー
・化粧品

手放しにくい「頂き物」ですが、自分のインテリアに馴染まないので手放し。
もったいないな〜と思い、一瞬残そうかと思いましたが好みのデザインでもないので見る度ストレスになりそうだと思い手放し。
生花をいただいたと考えれば、もうお花の寿命は終わっている。
そう考えて、贈り物を頂いた気持ちは大切に。
モノには、「ありがとう」と言って手放しました。

化粧品は、化粧したくない日に便利な「水おしろい」
乳液だけどうっすら色がついて、化粧したくない日に軽くて便利!と書かれていて購入。
しかし、そもそも化粧したくない日はこれすら塗りたくない。

そして、出かけるとしてもシミ対策で日焼け止めの方を塗りたいので、これをわざわざ塗らねーな、と思い手放し。
アマゾンのレビューを見て影響されて買ってしまったけど、自分には必要なかった…。

商品ありき、ではなくって自分の生活の軸を中心に商品を選ばないといけないな〜と反省。

 

・プラスチック収納

お目汚し失礼します。
それら諸々をゴミ袋に詰めたり、必要のないプラスチック収納を部屋の片隅に集めました。

モノが減ると、そもそもの収納用品が不要になります。
どんどん出てくるプラスチック収納。

今まで、部屋を綺麗にしなきゃって必死に買い集めていたけれど、モノを溜め込まなければ綺麗にできた。
100円ショップでたくさんお金使ったなぁ。

環境に悪いことしているなぁと反省し、今後はむやみに収納グッズを増やさないと近いました。
今後は物価も上がるので100円で買えなくなるでしょう。
この反省を胸に、モノを持ちすぎないように生きていこう。

 

モノと向き合うことは、生き方を見直すチャンス

自分にとって不要なモノを手放す時、心がちょっと痛くなってしまいます。
「ありがとうございました。」と言ってゴミ袋に入れます。小声で

たくさん着たおしたTシャツや、くたびれたタオルなんかは、
「今までたくさん頑張ってくれてありがとう〜♪」というポジティブな気持ちの「ありがとう」が言えます。

しかし、買ったものの出番が少なく、モノを活躍させられなかった場合は、「ごめんね、ありがとう…」というちょっと悲しいマインドになります。

思い返せば昔からモノを捨てることが苦手な性格でした。
ぬいぐるみなんかも、愛着というか気持ちがうつりすぎて、「捨てるなんてかわいそう」と思ってしまう子どもでした。
ぬいぐるみには罪はないのに、捨てることはとても悪いことをしているような罪悪感にさいなまれます。

ミニマムライフを目指して多くのモノを手放しました。
そして、モノとの付き合い方で見えてきた自分の性格。
それは、色々抱え込んでしまう要因として、「自分軸」より「他人軸」を優先して傾向がある、あったんだな、と考察。

「ワタシが、必要なモノは…」って考えらるか、

「このモノは、まだ使えるから…」って考えるか。

前者は、ワタシを優先。ワタシ本位。
だから、モノとの関係もワタシが幸せになれるか、必要かどうか。
必要じゃなければ、モノを手放すことができる。

主導権は、「ワタシ」にある。

 

でも、後者はモノが優先されているので、ワタシはすこし中心から外にいる感じ。
モノが中心にいるので、必要かどうかの気持ちはないがしろにされいる様子。
モノのために、ワタシが我慢したり、使いにくくてもワタシが頑張って工夫して…。

主導権は「モノ」にある。

 

これは、他人との付き合い方も同じなんだなぁ。

「誰か」のために、「ワタシ」が我慢したり、頑張ったり…。

 

そんな暮らし方は自分にとって幸せじゃないな〜

「ワタシ」をもっと大切にしても良い。
「ワタシ」が心地よいかどうかを優先して生きていきたいな、と思えたもの、モノとの付き合い方を通して学んだこと。

そして、モノに振り回されなくっても、「ワタシ」は心地よく生きられるよ、と教えてもらったような気がします。

生き方と、モノとの付き合い方ってリンクしてるんですね!
楽しみながら、自分の暮らしをアップデートしていっています。

 

ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA