スタンダードプロダクツに行ったけど何も買わなかった話。

ミニマリスト志望のアラフォーふら子です!
ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

また、何も買わなかった話です。
面白みもなくすみません。

一時期、メディアで大きく取り上げられていた「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」。
DAISOの高いもんバージョンで、300円商材がメインのお店です。

スタンダードプロダクツ公式Instagramより

https://standardproducts.jp

気になっていたお店にやっと行くことができました。

店内はシンプルなデザインや、色味がおちついた雑貨類がたくさん並んでおり、お客さんで賑わっていました。
「おしゃれで高見え」がポイントのようで、無印良品っぽい収納用品が並んでいたり、雑貨店にありそうな食器がたくさん。
衣食住にまつわるインテリア雑貨、食器類、キッチングッズ、掃除用具、収納用品など…。

「確かに、これが300円とは思えないな〜」と、ワクワクしながら店内を見て回りました。

気になったのは、オーガニックコットンのタオル300円。
おしゃれなカラーで質感も100円のものより厚手そう。
でも、ニトリの方がもうちょっとしっかりしてそうだなー、タオルたくさんあるしなーで却下。

食器類はかわいい色合いのものが多いけれど、結局シンプルな白色の食器が使いまわせることを実感。
今持っているものが割れたら買い替え予定。

ここのお皿類は、安価なのが理由かはわかりませんが、若干手に持ったときズシりと重みが…。
重いお皿は、洗う時に嫌になりそうなので避けたい。
んーそうなると、買うなら、ニトリか無印良品で買うかな。

収納グッズは、コットン素材の収納ボックスが素敵だった。
でも、そもそもモノを減らしているので収納グッズが余り、手放していっている状態。
この収納グッズを買っても何も入れるものがないので却下。

他にも、ワイヤレスキーボードが1,500円だったり、エコバックや観葉植物など、300円だから100円ショップに比べてクオリティが高いものがたくさん。
「素敵だな〜これが300円なら買いかも。」
「このデザインで300円?!」

と心躍りましたが、結局何も買わなかった。

モノを減らし始める前の私なら、絶対3〜5個は購入していたと思います。

・デザインがいいから

・安いから

そんな理由でいつも買ってしまっていたので、モノで溢れていました。

いまは、店内を見渡しても、「もう、持ってるしなぁ。」でスルーできてしまう。

「我慢」などではなく、本当にもう持っているから。
もし、どうしてもそのモノが欲しくて買うときは、今持っている手持ちのものと入れ替えです。

・自分が日頃使うモノと、必要なモノの量が分かった

その状態でお店を見渡すと、
7月から始めたミニマム化のおかげで、脳内がミニマリスト思考にちょっとずつなってきたかな?

 

以前まで、買い物に行くときのマインドって、
「何かイイものないかな〜」と、自分を幸せにしてくれるモノを探して出向いていました。

でも最近は、「◯◯が必要なので買いに行こう。」と必要なので買いに行くというマインドに変わりました。

そういう心持ちだと、全然財布の紐も緩みません。
正直、つまらなくなってしまったのですが、モノが自分を幸せにしてくれるわけではないと知ったから。

以前の私なら、きっとピアスやポーチ、タオルに食器類を買って、「話題のお店で買ったぞ〜♪」と写真をSNSにアップしていたかもしれません。

でも、よく考えたらどれもすでに持っているモノ。
持っているモノにプラスして所有するから、どんどん増える…。

たくさん失敗してきたから、学びも多かったと思っています。
自分のマインドの変化がちょっと面白かったので、記録に残してみました。

今回は買わなかったけれど、手持ちのものが劣化したり、インテリアを変えたくなったらきっと買うモノを決めてスタンダードプロダクツを利用すると思います。

おしゃれな部屋にしたいひとり暮らしの人には、コスパの良いお店だな〜と感じました。
特に観葉植物は300円なのにたくさんの種類があったり、鉢もおしゃれなものが多かったです。
グリーンを増やすときは、買いに行こうと思います。

今日はお店の偵察をして、衝動買いしなかったよ!っというお話でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA