アイリスオーヤマ電気圧力鍋を買ってみた感想|ほったらかしサイコー!

シンプルライフ目指して捨て活中のアラフォーふら子です
ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

関西は台風が過ぎ去って、一気に肌寒い気候となりました。
体がラク〜♡

そして、色々活動的に動けるような気がしてきたので、最近停滞していた捨て活を復活できそうです。

ずっと欲しかった電気圧力鍋を購入しました!

 

「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋4.0L」

料理が好きな人にとってはいいんでしょうけれど、ワタシはどちらかといえば手抜き料理バンザイの人間です。
台所に立ってせっせと料理を作る…時間がある休日であればまだいいのですが、フルタイムで働いたあとに手の込んだ料理をする気が起きません。

かといって、加工食品ばかりでは体にもお財布にも良くない。

「なんか楽して手作りご飯できる方法ってないかな〜」

考えていたところ、勝間さんの書籍で「ホットクック」が取り上げられていたことを思い出しました。
けど、ホットクックは4万円ほどしてワタシには高額…

もう少し低価格のほったらかし家電を探すと、たくさんありますよね。
ティファール、シロカ、パナソニック、アイリスオーヤマ…。

比較サイトをたくさん見て調べるのもいいのですが、自分の欲しい機能が決まっていたので、割とすぐに決めることができました。

 

低温調理に惹かれてアイリスオーヤマに決めました

アイリスオーヤマの電気圧力鍋に決めた理由はこちらです。

 

  • 低温調理機能がある(簡単に鶏ハム作りたかった)
  • 卓上で鍋として使える
  • 価格が安い

 

電気圧力鍋を買う前に、まず買おうとしていたのが、ボニークでした。

旦那の趣味が筋トレ。
そのため、肉をよく食べるんです。でも、食費の節約を考えた時に鶏むね肉が安い。
ワタシもダイエットのために鶏ハムを作りたい。

鶏ハムって、お湯が沸騰したら火を消して、そこにドボンと鶏胸肉をつけて蓋をしてほったらかしにします。
1時間ほど経ったら完成〜なのですが、火が通ってなかったりするんですよね。

きっと欲張って鶏胸肉を入れ過ぎてるんでしょうね、肉に対してお湯が少ないから熱が中まで行かなかったのか…。
でも、作るなら1回でたくさん作りたい!
(ちまちま作るのはめんどくせー!)

だって、作ったところで一瞬で食卓から消えるんです、大食いの夫婦なので。
結局中まで火が通らなかったから、レンジで温め直す→だいたいパサパサになる→食べたくなくなる
の負のループ。

ボニークがあれば、ちゃちゃっと美味しい鶏ハムが作れるのでは?と考えていたのです。
しかし!アイリスオーヤマの電気圧力鍋なら、低音調理もできるではないですか〜♪
価格もボニークと変わらない。

ということで、アイリスオーヤマに決定しました。

他にも、冬は電気鍋として卓上でも使えるので、卓上コンロと土鍋を手放すことができるのも魅力でした。

 

アイリスオーヤマ圧力鍋のデメリット

 

デメリットはあまりないですが、強いて言えばデカいことでしょうか。

IKEAのロースコグの上に乗せて調理していますが、こんな感じです。

これを収納するために、キッチン下を開けなければならず、捨て活がはかどりました。
今使っている3号炊きの炊飯器の2回りくらいデカい感じです。

ほったらかし調理サイコー!

 

届いてワクワクしながら、初日は豚の角煮、翌日は鶏ハム、その次はカレーを作りました。

豚の角煮は1時間程で柔らかく仕上がりました♪


特に下処理せず、安い豚のブロックを使ったのですが美味しくできました。

鶏ハムは、鶏胸肉2枚を削ぎ切りにし、塩と砂糖をまぶして30分ほど置いてからくるくるラップで巻きます。
筒状のキャンディーみたいにして、水を入れて蓋して低温調理ボタン押して放置。

出来上がったハムは柔らかくて、中までしっかり火も通っています。(安全)
鶏肉のカンピロバクターは、本当に怖いですからね…昔、感染して大変な思いをしたので恐怖心があります。

サイズを3〜4人家族向けの4リットルにしたので、かなり大きいため2つ分鶏胸肉を入れても余裕。
一気に作って、半分はスライス後に冷凍しました。

ほんとうにスイッチを入れた後はほったらかし。
その間に他の家事ができたり、本を読んだり、資格試験の勉強をしたりと、キッチンにずっといなくていいのが嬉しい。

買うまでは、「別に子どももいないし、手の込んだ料理をするわけじゃないから…」と思っていましたが、今はもっと早く買えばよかったな〜と思うほどラクさせてもらっています。

 

レシピを間違ったのに、美味しいと絶賛される

 

カレーも炒めたりする手間がなく、材料をきって鍋に打ち込み、放置するだけ。
「なんて簡単なの〜♪」と、スイッチを押した後はソファーで電子書籍を読んでいました。
途中、次は何を作ろうかな?と付属のレシピブックを読んでいると、カレーの手順を間違えていることに気づきました。

具材を入れて煮込むのはあってますが、ルーはどうやら圧力が終わった後に最後に入れないといけません。
普通に考えたら、そうやろって思うんですが、もうスイッチを押してしまった後なので開ける勇気もなくこのまま行きます。

ちょっとソワソワしながら、もし食べれなかったらどうしよう…と不案になったのは束の間で、またソファーでゴロゴロして本を読みます。
出来上がりをチェックしてみると、ちゃーんとカレーになっていました。

 

なんと優秀!!!

ブラボーーーーー!!!

 

キッチンで小躍りしたのは、ここに引っ越してきて3年ですが初めてです。

ルゥを入れて加熱してしまったので、蓋のパッキンが黄色くなってないか心配でしたが、大丈夫でした。
臭いもついていないので、セーフ。

そして、出来上がったカレーを旦那に出すと、
「今まで食べたカレーのなかで一番おいしい!」と絶賛されました。

いつも通りの材料に、ジャワカレーのルゥだったのに。
時々、成城石井とかで高いカレールゥとか買うんですが、それも圧力鍋には敵わないんですね。

旦那的に、じゃがいもがホロホロしている食感だったのがよかったそうです。

 

悩んだら、試すつもりでメルカリで買ってみては

ホットクックをいつか買うんだ!と意気込んでいたのですが、さっさと手頃なほったらかし家電を買えばよかったと後悔しています。
混ぜる機能なんかはないですが、とにかく定番メニューがラクに作れるし、鶏胸肉のハムが失敗なく作れるだけでも我が家の家計の節約になっています。

家電購入の費用はかかりましたが、元は取れそう。
何より、自分の料理のスキルや時間をたくさんかけなくても美味しい料理が食べられるので、ストレス軽減、外食の利用の機会も減りそうです。

とは言いつつ、本当に使いこなせるのか不安もありました。
モノを減らしたいのに、結局使わなくなったらどうしよう…
という思いもあり、メルカリを検索したところたくさん出品されていました。

 

新品ではないんですが、1回使ってお蔵入りしていた方から購入。
箱はないものの、付属品は全てついており、価格は半額くらいで購入できました。

メルカリでお試し購入、といっても、自分に合わなかった時にまた梱包して出品する手間もあります。
そんな方は家電のレンタルサービスもあります。



 

ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA