ミニマリスト志望のアラフォー女ふら子です!
ブログにお越しいただきありがとうございます。
盛大に夏風邪をひいてしまい、2日間寝込んでしまっていました。
風邪のひきはじめって、本当に喉が痛いことから始まりますよね。
これ以上ウイルスに侵入されないよう、食い止めたい!!
喉のイガイガした痛みがツラすぎる!!!
そのように困る時は、誰でも1年に数回あると思います。
医薬品を使っても、あんまり効果を感じなかったワタシが、アロマオイルで劇的に喉の痛みを消した方法があるのでシェアします。
もくじ
一家に一本常備したいアルマオイル「ティーツリー」
ティーツリーオイルとは?
風邪の時におすすめのアロマオイル、それは「ティーツリー」です。
別名、ティートゥリーや、メラルーカという表記の場合もあります。
《ティートリー精油》抗菌・抗ウイルス用に優れたティートリーは、ウイルスが流行する時期や花粉の時期に効果を発揮してくれます。すっきりとした爽快な香りが特徴的です。その外にも、空気の浄化、掃除や洗濯、消臭、リフレッシュなど、いろいろな場面で使うことができる万能な精油です。
https://aromicstyle.com/blog/column/ティートリー精油の効果・効能/
昔の人にとっては、消毒液みたいなもんですね。
私の中では、「いい香りのマキロン」レベルで殺菌してくれるアロマオイルと思っています。
私は朝起きて「喉が痛いかも!」と思ったら、ティーツリーオイルを3つのレベルで対処していきます。
喉が痛い時のティーツリー活用法
芳香浴
芳香浴とは、香りを空間に漂わせ吸い込むことでリラックスしたり香りを楽しむことです。
ディフューザーは持っていますが、喉にダイレクトに効果を得たい場合は、マグカップを活用します。
お湯を沸かして少し冷まします。
約60〜70℃ほどのお湯を入れ、そこにオイルを2〜3滴落とします。
じーっとマグカップを持ち続けるのは無理だけど、ちょっと動かすのに触れるくらいは大丈夫といえばいいのでしょうか…。
お湯の湯気と共に、オイルの成分が蒸気で上がってくるので、それをゆっくりした呼吸で吸い込みます。
あまり近づきすぎると、目に成分がはいって目を傷めることになるので注意してくださいね。
私は、喉の奥の方に蒸気が入るように、鼻と共に口呼吸も少し混ぜながら吸い込みます。
耳鼻科で蒸気を吸う機械があると思いますが、イメージはそのような感じです。
私の中では、レベル1。
ちょっと喉痛いな、くらいに使う方法です。
うがい
レベル2。
喉の痛みをどうにかしたい時。
コップ半分〜指3本分くらいの水、またはぬるま湯にティートゥリーオイルを1〜2滴垂らします。
それを、喉の不快な部分にあたるようにしてうがいします。
めっちゃ喉が痛いけど、どうしても風邪ひいて仕事休んでいる場合じゃない!という時、1日にこのうがいを2〜3回行うことで喉のイガイガがなくなった体験をしています。
不快感がなくなって、スッキリ✩
それはそうなんですが、ティートゥリーがマズくて(そもそも美味しいモノではない)これをやると、絶対えづくんですよね。
おえぇええええ!
と、おっさんの朝の歯磨きくらいえづいています。
でも喉のためなので、ガ・マ・ン(涙目)
さて、レベルが上がるごとにヘビーさが上がっていきます。
※ティートゥリーオイルは肌や粘膜への刺激が弱い方と言われてはいますが、アレルギーや体質によっては合わなくて副作用が出る場合もあるので、肌が弱い方はパッチテストをしたり、芳香浴で試す方法から始めてみてください。
喉に直接…
レベル3。
これはオイルの使い方で推奨されているモノではないです。
あくまで、私が自己責任で行った経験談なので、皆様は真似されないよう注意してください。
今回思い立って試したのは、ティッシュに数滴オイルを垂らし、喉ぬーるスプレーのごとく痛みのある箇所に押しあてる!
とにかく不味いし、しばらく喉の奥がオイルの味で気持ち悪かったです。
またえづいてしまった…。
しかし、これが劇的に効果あり!
朝にたった1回塗っただけなのに、昼頃には喉の不快感がなくなり、夜まで喉は快適。
翌日の朝は、また痛くなったのですが、同じことを行うとまた喉スッキリ。
喉にいる菌やウイルスもびっくりですよね、これまで水にまじってティーツリーが混じってたくらいなのに、いきなり直でドン!と全面的に消毒されたら…
レベル3なので、なかなかハードですが効果はありました。
アロマオイルについての注意
フランスではメディカルアロマといって、医薬品としてアロマオイルが使われており、フランス政府の認定されたものしか使ってはいけないとなっています。
薬局でアロマオイルを購入する習慣があるそうです。
しかし、日本ではアロマオイルは雑貨の部類。
あくまで香りを楽しむもののため、精油によって品質がバラバラで、さらには特に基準なども設けられていません。
安価な「精油・アロマオイル」と言われているものは、不純物が混じっていたり、実は化学的に作られた香料を使用しているなど粗悪なものも流通しています。
本来、精油と言われるものは、植物から抽出したオイルなのですが、香料のようなもので香りを演出しているものも売っています。
高いから安心というわけではないですが、あまりにも安いものは効果が薄い場合もあるので注意が必要です。
今回使用したオイルは、認定オーガニックティーツリーオイルです。
品質が高い割に、手頃な値段だったのでダメもとで購入したところかなり良かったです。
同量で3,000円ほどする別ブランドのオイルをこれまで使用していたのですが、こちらに変えても問題なさそうと判断できたので、ブランド変更して使っていこうかと考えています。
生活でよく使うオイルなので、2,000円の差は大きいです!
喉の痛み以外にも、おすすめの使い方はこちら
- 風邪をひきやすい時期や、花粉の多い時期にディフューズ
- 切り傷や擦り傷、ニキビなどに使用すると治りが早い。
- 足の臭いが気になる時に。
- マスクスプレーをつくって消毒しながら爽やかな香りに
アロマって敷居が高いように感じていましたが、ネットでいろいろ調べると、生活を豊かにしてくれるような使い方がたくさんあるんですよね。
アロマテラピー検定を受けようとテキスト購入したものの、結局受けなかった身としては説得力に欠けますが…笑
みなさんも、いい香りに癒されたい♪というところからで十分ですので、ぜひアロマを生活に取り入れてみてほしいです。
ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ