シンプルライフ目指して捨て活中のアラフォーふら子です。
去年、絶対寒くなったらやろうと思っていたこと。
『干し柿をつくってみること!』
干し柿、あんぽ柿って、甘くて美味しいので好きなんです。
子供の頃は、ドライフルーツとかってあんまり好きじゃなくって、あのブニブニした感じがあまり好きではなかったのに、30歳越えると急にああいう素朴なおやつが好きになりました。
けど、問題は値段が高い!!!!
スーパーで何度も買おうと手に取ったものの、3つ入りで400〜500円するため躊躇して、結局去年は食べずじまい。
そんな話を知人の男性ににしたところ、
『僕、毎年作ってますよ〜』と返答が。
その方は、色々と自分で作ることや料理が趣味で、糠漬けのやり方もその方から教わりました。
マメな男性って素敵ですね〜
えっ?干し柿って素人でも作れるの?!
とびっくりし、来年こそはチャレンジしようと心に決めておりました。
そして、近所の八百屋さんに売られていた渋柿をようやくゲット!!!
吊るすための枝?もしっかりついております。
1袋で500円でした。
これがうまく干し柿になってくれれば、かなりコスパいいぜっ!!!
さてさて、さっそく作り方をネット検索。
1番上に出てきたこちらを参考にさせていただきました。
https://marron-dietrecipe.com/desert/desert_tsurushigaki.html
熱湯に柿をつけて消毒。
その後、ひたすら皮を包丁でむきむき。
吊るし柿にするので、紐がいるのですが、ミニマリストに憧れてたワタクシは紐を処分していたようです。
紐、ない。
ちーん。\⍩⃝/
紐ないから、買うまでとりあえずカゴに入れたままベランダで干しました。
この写真は4日くらい経ったところです。
(つまり、4日間紐を買い忘れておりました。)
水分が抜けて、えらく小さくなりましたね。
4日目にして紐を買い、ヘタの部分に結びましたよ。
おおーーー
っぽくなってきた。
早速ベランダで干しましたよ〜物干し竿に連なる柿たち・・・。
ベランダが汚くてごめんなさいm(._.)m
雨の日はカビちゃうようなので、部屋の中に取り入れます。
1週間くらいしたら、柿をもむと良いそうです。明日でちょうど1週間なので、モミモミしてみようと思います(^-^)
柿を干し始めてからだいたい2〜3週間、好みの硬さで出来上がりとするようなので、ちょっとずつ様子を見て変化を楽しんでいきたいですね。
気になるのは、自然豊かなところだったらできてすぐ食べれそうですが、車の通りもあるマンションなので、ちょっとそのままは怖いな。
なので、パストリーゼあたりで殺菌・消毒してから食べた方がいいのかしら??
出来上がったら、またブログ記事にしたいと思います!
楽しみだ〜
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ