節約!|混ぜるだけの手作りアロマ化粧水をカンタン手作り!

ミニマリスト志望のアラフォー女ふら子です!
ブログにお越しいただきありがとうございます。

節約はじめよう、と思った時に情報を探していると化粧水が自分で作れる、と知りそれから1年ほど手作りしています。
ズボラな私でも、超カンタンに作れる上にお肌にもあっていて調子がいいので続けています。

・美容費を節約したい
・シンプルな化粧水をたっぷり使いたい

そんな方は是非作ってみてくださいね。

化粧水を手作りしてみよう

化粧水を手作りするメリット

節約になる

とにかくコレに尽きます。
材料費から考えると、1ヶ月分なん十円のレベルです!

大容量で安いと言われているハトムギ系の化粧水ですら数百円するので、1ヶ月あたりに換算すると天と地ほどの差です。
ドバドバ使っても罪悪感ありません。

なんなら早めに使わないといけないけど、たくさんあるから体にもたっぷり使っています。

 

自分の好きなアロマを使える

アロマオイルをお持ちの方は、ご自身の肌傾向に合わせてオイルを選ぶ事で、自分の肌質に合った化粧水を作ることができます。
また、好きな香りを選ぶことで毎日のケアタイムが至福のひとときに…♡

※最後の【注意点】でも後述しますが、柑橘系のオイルはシミの原因になってしまったり、肌に使わない方がいいオイルもありますので、ご注意ください。

 

化粧水の作り方

用意するモノ

  • 化粧水を入れるボトル
  • 精製水 100ml
  • グリセリン 小さじ1/2〜1
  • 尿素(お好みで) 小さじ1/2
  • アロマオイル(お好みで)6〜10滴

 

精製水は、ドラッグストアで100円前後で販売されいます。
コンタクト用品のコーナーにあることが多いです。

冷蔵庫から出したばかりで、めっちゃ汗かいてる

 

グリセリンはお肌の保湿に役立ちます!
ちょっとしか使わないから、初めてトライする方はこれでいいかも。

 

私はiHerbで購入した、植物性のグリセリンを使用しています。

https://iherb.co/jN4jnMH

 

尿素は、少量でいいので小さいモノを購入。
お肌を柔らかくする効果があります。

しかし、あまり入れすぎると、ピリピリしてしまうので注意してくださいね。

 

作り方

あらかじめ、容器や器材は消毒したり清潔なモノを使用してください。

  1. ビーカーや計量カップなど清潔な容器に、グリセリンを入れます
  2. アロマオイルがある方は、ここでお好きなオイルを4〜5滴入れます
  3. 尿素もここで入れます
  4. 精製水で溶かしながら化粧水の瓶に入れて、完成!

 

分量はだいたいです!(大雑把な性格)

ディフューザーの水入れるカップを使っていないので、ここで活用

グリセリンの代わりに無水エタノールを用いる方法もあります。
今回は保湿に効果をもとめたかったのでグリセリンを使用しました。
さっぱりした使い心地ですが、お肌はしっとりします。

注意点

2週間〜1ヶ月以内に使い切る

手作りの化粧水には、防腐剤などが含まれていません。
そのため、早めに使い切ることをおすすめします。

なるべく冷蔵庫に保管して、遅くとも1ヶ月以内に使い切る方がベターです。
私は夏場は冷蔵庫に入れて、ひんやり化粧水パックを楽しんでいます。

作った後は、シールやマスキングテープに日付を書いて貼っておくと便利です。

アロマオイルの種類に注意する

アロマオイルの中には、光毒性と言って、肌につけた後に日光に当たるとシミになったりトラブルを起こす種類があります。

  • ベルガモット
  • レモン
  • グレープフルーツ

もし、使おうと思っているオイルがこれらの場合は避けた方が良いです。
せっかく美肌を目指して作った化粧水がシミの元になるなんて、悲しいですよね…。

 

【余談】肌質別おすすめオイル

■脂っぽいお肌に プチグレン、ゼラニウムなど

■アンチエイジング フランキンセンス

■皮膚の引き締め ローズマリーなど

■鎮静作用 ラベンダーなど

「など」と書いているのは、他にも多数種類があるのですが、いろいろ書いていると、アロマ初心者さんは「どれがええのん?」ととっつきにくくなるからと思ったため代表的なオイルを書きました。

アロマ初心者さんがとっつきやすいのは、「ラベンダー」ではないでしょうか。
リラックス効果があったり、虫刺されの修復もしてくれたり、少量髪に用いるとサラサラにしてくれたり…
万能オイルと思っています。

1本持っていても、なにかと使い切れるオイルなので、試してみようかなと思う方は量は少なくてもいいので、ぜひ質の良いオイルを使ってほしいと思います。

アロマに興味を持ち出した頃、安い5本セットのオイルを購入したことがあります。
はじめてなので、こんな感じか〜くらいにしか香りの印象がなかったのですが、その後質の良いオイルを嗅いだ時に全然別物やん!とびっくりしたことがあります。

それくらい品質が製品によって異なるんですよね。

生活の木は少量のものからあって、購入しやすいと思います。

 

ランキング参加しています!
励みになりますので、ポチっとお願いしますヾ(o´ェ`o)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA